RIFF house/コンクリート打設-1_1階床

本日は、1階基礎・耐圧版(床スラブ)のコンクリートの打設です。

生コンクリートは製造時に品質検査を行い合格したものが生コン車によって現場に運ばれます。到着するとまず最初に受入検査を行います。受入納品書と発注時に指定した配合計画書と整合が取れているかを確認します。主な検査はスランプ(柔らかさ)の確認、空気量の確認、塩化物量の確認、圧縮強度試験用のサンプル(供試体)を採取し硬化後に破壊検査を行います。7日程で速報が出ます。施主である構造設計者の立会いのもと受入検査を実施しました。Tちゃんも防災頭巾を被っての検査立会いです。

圧縮強度以外の各項目が合格であったので、検査数値の記録を撮影しいよいよコンクリートの打設となります。

打設の様子。建物の奥からコンクリートを流し込んでいきます。練られた直後のコンクリートは大きさの異なる骨材や、セメント水、気泡などの異質なものの混合物であり、そのまま打ち込むと密度の無い強度不足のコンクリートになってしまいます。コンクリートの打込み時にバイブレーター(振動棒)で振動を与えることで密度を高め骨材が均等に分布した強度のあるコンクリートとなります。

コンクリートの流し込みが完了したら、表面を平滑に仕上げて打設の完了となります。こうして基礎、耐圧版(床スラブ)打設に始まり、1,2階壁・床、3階壁・床・屋根と合計3回にわたりコンクリートの打設を行います。

型枠のモックアップ(実物大の模型)を作成してもらいました。コンクリートの型枠は様々な型枠が使用されます。一般的な打放し仕上げの型枠はコンパネと言われるもので、合板の表面を塗装でコーティングしたものが使用されます。打設後の表面はツルっとした綺麗な仕上がりになりますが、今回のRIFF Houseではコンクリートの物質感や力強さ、またラフさを表現したいのでラワン耐水合板を型枠として採用しています。ラワン合板をそのまま使用すると型枠を脱型する際に木の繊維がコンクリートに張り付いてしまうので、合板表面に撥水材を塗布したものを採用します。撥水材は水性と油性の2種類を製作してもらいました。

上記が脱型したコンクリートのモックアップです。左側が水性で右側が油性のものです。あまり違いが判りませんね。。若干ですが左側の水性の方がムラが程よくあり、ラワン合板の木目が薄っすら転写されています。本番の打設後に大きな面で見ると迫力があるかも知れません。ということで水性撥水材の採用となりました。