RIFF house/配筋検査-3_2階床

1階床に続き2度目の配筋検査です。今回は1階壁から2階の床の配筋検査です。1階壁はすでに検査を完了しており、内側の型枠がすでに立ち上がっております。

1階ダイニングから南側リビング方向を見る。2階の床を支える支保工という仮設の柱が乱立しております。コンクリートの床は相当な重量となりますので、台木を添え等間隔に支保工を設置します。階段の型枠もできていますね。

上記の写真は南側リビング奥のスタディスペース。コンクリート跳出しのデスクや縁側の配筋の状況です。天井と壁の隙間はスリットガラスによって内部と外部を分けています。ガラスで仕切っているのでとても浮遊感があるのがわかります。さらに右側はアウトドアリビングと庭が広がります。

配筋検査の様子。毎回必ず検査をします。

チンアナゴのようにニョロニョロ飛び出しているオレンジの管はCD管(合成樹脂製可とう電線管)と言ってコンクリートに埋設する管です。この管の中に電気の配線が入り上下階に展開します。

2階北側の様子。左側のブルーの板は断熱材で、このエリアは浴室になります。右手の床はまだ閉じていますが、1階から屋根まで吹抜けになります。配筋やコンクリートの打設の際に仮設で仮床を設置しています。

綺麗な配筋ですね。とても精度良く配筋して頂いております。見えなくなってしまう所を如何に綺麗に施工するかで建物の良し悪しが左右されます。

上記は跳出し(片持ち)階段の配筋です。三角形の計上をしていますが、階段下の天井高さを出来るだけ確保したいのと、本計画は両サイドが壁の為光を1階まで導くには3階ペントハウスのハイサイドライトから採光しなければなりません。光が届くように階段下部のエッジは落として薄い階段をデザインしました。写真奥の黒い部分が階段の形状です。この後階段の型枠を設置し壁からコンクリートを流し込みます。

玄関アプローチ階段からの見上げ。大きないかだのようなボリュームが2階部分になります。アプローチなので張り出したボリュームが雨除けの庇の働きもします。

最後は木製サッシの木部の色の確認です。建物は外断熱仕様なので仕上げをしなければなりません。少し明るめなグレー系の左官材に合うサッシ木部の塗装を確認しています。写真の一番後ろが左官壁、真ん中が木製サッシの色、手前の細長い材が内部の枠材です。ということで一目瞭然少しスモーキーな色合いの写真上段の組合せで確定です。